【山王バースセンター】病院で使われているベビーグッズについて

妊娠・出産

6月末に山王バースセンターで第二子を出産したエイミーです。今回は山王バースセンター採用されているベビーグッズをご紹介したいと思います。できれば出産準備時に山王バースセンターで使われているベビーグッズを用意したいと思い、出産する前に調べましたがなかなか情報が出てきませんでした。この記事がこれからご出産される方の参考になれば嬉しいです。

ad

出産準備

第一子は海外で出産しているので、日本での出産準備は初めて。オムツをはじめ日本のベビーグッズは優秀なものが多いですが、その中でも「良いものを揃えたい!」と思うのがママ心ですよね。

出産準備のために色々リサーチしている時に、“産院で採用されてます” や “助産師さんに選ばれてます” などの謳い文句をよく目にしました。その時に「山王バースセンターでは何を使っているんだろう?」とふと思ったんです。山王ではきっといいものを採用しているだろうし、同じものを用意しておけば退院後に入院中に使い慣れたものを使えると思いネットでリサーチしましたが、出てきませんでした(涙)

情報がなくてとても困ったので、今回はこれからご出産される方の参考になればと思います。

オムツ


山王バースセンター(以下山王BC)では “パンパース プレミアム 新生児用” を1パックもらえます。



お尻ふき

お尻ふきはこちらの「水99.9% 新生児用」というものが用意されていました。無駄なものが入っていなくて安心できるお尻ふきです。こちらのタイプは新生児用ということで、厚手なので1枚で新生児特有のゆるゆるうんちも力を入れずに拭き取ることができます。(薄手タイプもあるのでご購入の際にお気をつけください)


パネくん(長男)はとても皮膚がデリケートな子で、合わないお尻ふきを使うとお尻が真っ赤になりました。赤ちゃんに優しいと謳っている無添加のお尻ふきでも荒れた経験があるので、違う種類のお尻ふきを使うのが未だに怖いです。


「娘にはそんな思いさせたくない!」と思い、出産準備でお尻ふきは買わずにいました。山王でこちらを試して荒れなかったら購入しようという計画でした。幸い娘のお尻にはこちらがあっていたようで、入院3日目くらいにネットでポチッと注文しました。


ちなみにデリケートなパネくんもこちらのお尻ふきは荒れないので今でも使っています!


授乳クッション


授乳クッションは山王病院オリジナルのものがお部屋に用意されています。クッションカバーの肌触りが良かったです。授乳クッションは高さや厚さで好みが出てくるので、病院で試して気に入ったらこちらを山王病院にある売店で購入されて退院すると良いと思います。授乳クッションは地味に大事なアイテムなので、ケチらず自分の使いやすいものを買うことをお勧めします!新生児育児では1日の三分の一以上を授乳クッションを過ごしますからね(笑)



円座クッション



円座クッションもお部屋に用意されています。私はたまたま同じクッションをもっていたので、慣れもありますがとても使い心地が良かったです。私は一人目を産んだ時は会陰が裂けてしまい、産後1ヶ月ほど円座クッションがないと椅子に座れませんでした。妊娠中も坐骨が痛かったのでこのクッションは重宝しました。



産褥パッド



山王BCでは産褥パッドLサイズが2パック、Mサイズが2パック用意されていました。



“FRUITS”という産褥パットでした。とても心地が良かったです!私は産院で用意してもらった分で足りなさそうだったので、入院時にMサイズのパックを1パック持参しました。退院後1週間くらいは急にドバッと悪露が出ることがあったので、しばらくMサイズを使っていました。その後はSサイズを2袋くらい使いました。

なので産前に用意するのであればMサイズ2パック、Sサイズ1パックを準備しておけば安心だと思います。あとは買い足しの方が経済的です。

Lサイズは自宅などで破水したときに使う感じなので、持っていたら安心ですが、山王BCは計画分娩なのでいらないかなという個人の見解です。


ミルク


山王BCではグリコの“アイクレオ”というミルクを使用します。

入院時にグリコからたくさん赤ちゃんグッズをもらえるのですが、その中に320gの小サイズの缶のミルクが2つ入っています。ママがお部屋でミルクを作って飲ませるときはこちらを使用します。

他のものと比べると、若干割高なミルクです。スティックタイプはありますが、キューブタイプのものが売っていないシリーズなので、お出かけにはちょっと不便なミルクなんです。ミルクの種類も好き嫌いがあるので、こちらを産院でお試ししてから後日購入という形で良いのではないかなと思います。

アイクレオには液体ミルクがあるので、こちらが飲めるのであればお出かけはかなり楽になると思います!液体ミルクもサンプルがもえらますよ。



哺乳瓶


哺乳瓶は“ガラスの母乳実感”を使用します。乳首が違うとミルクを受け付けない場合があるので、こちらは入院準備の際に同じものを用意しておくと安心です。

プラスチックの哺乳瓶は扱いやすいので使う人が多いですが、マイクロプラスチックが溶け出すので哺乳瓶は瓶のものを揃えました。




肌着



山王BCでは山王病院オリジナルの肌着を貸していただけます。



このようにベビーコットの下に新しい白い肌着が置かれています。汚れたらクリーニングしてもらえます。

実はこちらの肌着は山王病院のオリジナルで、短肌着と長肌着がくっついているとても便利な肌着なんです。

山王病院の売店で1枚3000円で購入できます。便利という噂を聞いていたので、私は検診の際に2枚購入しました。上の子のお下がりがあったので2枚にしましたが、初産の方は3枚くらいあった方がいいと売店の方が言っていました。あんよをバタバタさせるようになるとはだけてくるので、肌着としても役目は終わりますが、バスローブ代わりに使うのもお勧め!取りあえすぱっと簡単に着させられるので、バタバタするあ風呂上がりに大変重宝します。

よくよく調べると愛育病院もこのタイプの肌着を採用しているようです。全く同じものかはわかりませんがやはりこの肌着は便利なんですね!


入浴石鹸



新生児の沐浴にはよく「沐浴剤」というお湯に入れるタイプの石鹸が使われますが、山王BCの沐浴指導では「たっぷりの泡で優しく洗ってあげてください」と言われます。新生児から泡で出てくるベビーソープを使いました。それがこちら「arauベビー」の全身泡ソープです。安心の無添加です。



息子は肌がとても敏感で「スキナベープ」という有名な沐浴剤で肌が真っ赤になりました。特に脂のよく出る男の子は沐浴剤のような弱い石鹸は合わないようです。娘はこのarauベビーの石鹸が肌に合いました。




オムツ用ゴミ箱



オムニウッティというゴミ箱がコットの下に置いてありました。


こちらのゴミ箱は我が家でも使っているのですが、密閉力があり本当に臭いません。我が家は大きいサイズを買って洗面所に置いていて、息子の踏み台兼私の椅子としても活躍しています。ゴミ箱が必要なくなったらおもちゃ入れとしても使えます。色々な色があるが嬉しいです。

搾乳機



私は自分のものを持参しましたが、山王BCでは「メデラ」を貸し出ししているようでした。メデラのおっぱいグッズは裏切りません。乳首クリームにも本当にお世話になりました。メデラ様様です!

乳幼児突然死防止センサー

山王BCでは赤ちゃんが寝るベビーコットに呼吸が止まるとアラートが鳴る「ベビーセンス」というモニターが付いています。赤ちゃんを抱っこする時にいちいちスイッチを押さないと行けないので少し面倒なのですが、あればとても安心な便利なものです。

退院後も我が家ではベビーベッド(IKEA)に付けています。特に寝返りを打ち始めて夜中にうつ伏せ寝をしていることが増えた今とても重宝しているベビーグッズの一つです。ベビーセンスのおかげで私も安心して眠ることができるので助かっています!

別の記事に約一年使用したレビューを書いています!

産院と同じものを揃えれおけば安心!

今回は山王で使われているものをご紹介しました。退院後は慣れない育児で慌ただしい生活が始まるので、使い慣れたベビーグッズの方がストレスが少ないです。敏感な赤ちゃんも慣れたものの方がトラブルが少なくなると思います。どうしてもこれが使いたい!というものがあれば、検診の際に助産師さんに相談すると対応してくれる場合がありますよ。

山王バースセンターでの出産について他の記事にも詳しく情報を載せています!私のブログを読んでくれた妊婦の友人から「全記事を読んだらもう産み終わった気分になった」と言われるくらい、詳しく書いてるのでよかったら読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました