【山王バースセンター】本当に必要だった入院準備品

妊娠・出産

2020年6月に山王バースセンターで第二子を出産したエイミーです。今回は入院する時に持参したものについてお話ししていきたいと思います。ネットに色々な情報がありましたが、私が本当に持っていって良かったものだけをご紹介していきたいと思います。

ad

病院から指示される持ち物

分娩弁予定日が近くなると、助産師さんから入院についての説明があります。私は助産師さんから以下のものを持参するように言われました。

  1. 印鑑
  2. 洗面用具(洗顔・歯ブラシ)
  3. パジャマ
  4. 下着
  5. ストロー
  6. 携帯電話・充電器
  7. 搾乳機
  8. 骨盤ベルト
  9. 赤ちゃんの退院時の服
  10. Happy Birth(配布されるテキスト)

ちなみにタオル類、ドライヤー、ティッシュペーパーは病院で用意してもらえます。

スリッパ、シャンプー、コンディショナーとボディソープも用意がありますが、銭湯レベルなものなので自分のお気に入りを持参することをオススメします!

私が実際持参したもの

  1. 印鑑(シャチハタではないもの)
  2. 母子手帳
  3. 診察券
  4. 保険証
  5. クレジットカード
  6. 現金
  7. 分娩予約金の領収書
  8. iPhone 充電器
  9. Happy Birth
  10. 歯磨きセット(歯ブラシ・歯磨き粉・フロス)
  11. 洗面用具(洗顔、メイク落とし、シャンプー、トリートメント、ボディソープ)
  12. メガネ
  13. コンタクト
  14. 化粧品
  15. 基礎化粧品
  16. シートパック
  17. むくみ取り用マッサージオイル
  18. 着圧ソックス
  19. ストレートアイロン
  20. ペットボトルにつけられるストロー
  21. 骨盤ベルト
  22. 搾乳機
  23. 母乳パッド
  24. パジャマ 4枚
  25. ブラトップ 5枚
  26. 産褥ショーツ 3枚
  27. 小さめのトートバッグ
  28. マスク数枚
  29. 2mの延長コード
  30. パソコン 充電器
  31. ポケットWiFi
  32. お菓子
  33. 飲み物
  34. タンブラー
  35. 使い捨てスリッパ
  36. 赤ちゃんの退院着
  37. 赤ちゃん用爪切り
  38. ボールペン

病院が指示したものよりもだいぶ多いです(笑)私はハワイ旅行に行けるスーツケースにパッキングをして入院しました!

今から持ち物について細かく説明していきます。

少額の現金は必要

病院への支払いはクレジットカードが使用できます。しかし山王病院にある売店とコインランドリーでは現金が必要です。

病室内にあるセーフティーボックスはとても小さく、コインケースくらいのお財布が限界でした。なので小さめのお財布に少額の現金を入れて持っていくのをオススメします!

ポータブル充電器もあったら安心!

携帯の充電器はマストアイテムですが、ポータブル充電器もあれば便利だと思います。LDR室では放置される時間が結構あり、テレビもありましたが私は家族や友達とずっとLINEをしていました。私はLDR室に入って3時間で娘が生まれたのでiphoneの充電が切れることはありませんでしたが、お産が長引いたら充電が切れていたと思います。ベットの周りにはコンセントがないので、ポータブル充電器があれば手元に携帯を置いておきながら充電できると思います。

助産師さんが初産の方は大体夕方に生まれることが多いと言っていたので、初産の方は持っていたら安心なアイテムかもしれません!

カラーコンタクト

分娩中のコンタクトレンズの使用は許可されています。

山王BCでは分娩中に角膜を傷つける可能性があるとしてマツエクが禁止されています。禁止されていないところもあり、そういう産院で産んだママたちは分娩直後の赤ちゃんとの初のツーショットが盛れているんです(笑)予定日前にマツエクした方がいいよと言うママが多いですが、残念ながら山王で産む妊婦さんはできません。

私は少しでも盛りたいと思い、ディファインのコンタクトレンズを付けました。カラコン禁止とはなっていなかったで。結果ディファインにして正解でした。

化粧品

私は分娩当日にナチュラルメイクをしました。薄づきのBBクリーム、アイブロウ、落ちないマスカラと色付きリップを持っていきました。すっぴんにメガネのカンガルーケアの写真だけは絶対に残したくなかったのです!!

辛いお産になると汗だくになったりするので綺麗に崩れるメイクにするのが良いと思います。私は完全無痛分娩だったので、化粧崩れはゼロでした!!

むくみ対策

一人目の出産の時は麻酔の副作用で笑える程足が浮腫みました。オイルマッサージと着圧ソックスでむくみを取ったらなんと3キロ減った経験があります(笑)

今回も無痛分娩予定だったので、むくみ対策グッズは厳選しました!「クラランスのアンティオーオイル」と医療用着圧ソックスの「ベノサン」のハイソックスタイプをを持参しました!むくみと長年戦ってきた元国際線CAの本気の推しアイテムです!


搾乳機

これはなくてはならなかったもの!私は日本では売られていない最新のハイテク搾乳機をハワイで購入して持参しました(素晴らしいので今度ご紹介します)

実は山王BCでは搾乳機を貸してもらうことができます。ちなみに山王BCが採用している搾乳機はメデラでした!

パジャマ絶対ナルエー!

私はナルエーのパジャマしか着ません、着心地が良すぎて浮気できません。もちろん入院準備のために新しいナルエーのパジャマを調達しました!

万が一帝王切開になってもいいように前開きのワンピース型のパジャマを用意しました。可愛いし上質だし最高です、ナルエー。山王BCのママたちはみんな可愛いパジャマの人ばかりでした!パジャマのままお部屋を出ることもあるので、あまり部屋着感のない可愛いパジャマの方が良きです!

入院用のパジャマは最低でも3枚は用意した方がいいと思います。病院内のコインランドリーで洗うことも可能です。

授乳ブラよりブラトップ派

私はユニクロのブラトップを授乳ブラとして愛用しています。授乳ブラより授乳しやすく、しかもお値打ち。サイズは妊娠前よりワンサイズ上げたものを用意しました。

私の周りのママ友は100%ブラトップの愛用者。高い授乳ブラを用意する必要ありません!

母乳パット

私は1パック持参しましたが、ほとんど使いませんでした。ただ荷物が嵩張っただけでした(笑)もし必要になったら売店で買う感じでも良いと思います。

骨盤ベルト

私は産後に使いませんでした。妊娠中はベルトを巻くとお腹がサポートされ楽になったので愛用していましたが、産後は使いませんでした。助産師さんにも使ってくださいなどの指示も特になかったのでいらなかったアイテムです。

産褥ショーツ

これは必須アイテムです!入院説明の時に助産師さんが「生理用ショーツでの代用も可能」と言ってましたが、使用期間が短いですが産褥ショーツの持参をオススメします。

産褥ショーツはナプキンを当てる部分がマジックテープで開け閉めできるようになっています。産後助産師さんが定期的に悪露の状態をチェックします。その際に寝転んだままで簡単に悪露のチェックをしてもらえます。特に帝王切開になった場合、起き上がれないので産褥ショーツは必須と言われています。

私はローズマダムという産褥ショーツを3枚買いました。入院中に洗面所で手洗いして浴室に干していたので、6日間の入院でも3枚で十分足りました。悪露がついてしまっても汚れが落ちやすいので助かりました。とてもオススメです!


小さめのトートバッグ

これは分娩中に必要なものを入れてLDR室に行く時に使いました。自分がLDR室で使うものが入る大きさでOK

延長コード

これは病室内で重宝しました。ベッド周りにコンセントが1つしかありません。しかも絶妙に距離があるので延長コードは必須でした。長さは2mもので十分でした。

ポケットWiFi

コロナ禍での孤独な出産だったのでWiFiに助けられました。本当に本当にあってよかった、これから山王で出産する妊婦さんに全力でオススメします。

山王BCの病室にはLANで繋げる無料WiFiはあります。携帯はそのWiFiに繋げないのでポケットWiFiを持参する方が良いです。家族とテレビ電話したり、youtubeで暇を潰したりとWiFiがない入院生活は考えられません!

私は自宅でUQ WIMAXのモバイルルーターを使っているので、それをそのまま持参してお部屋に置いて使いました。

お菓子・飲み物

山王BCでは飲み物は準備されていません。食事の時にお茶が1杯もらえるだけです。飲料水はお部屋の洗面所の水を飲んでくださいと言われます。

私は浄水器が付いているかどうかわからない蛇口から出る水は飲みたくなかったので、主人に隣のセブンイレブンで飲み物を買ってきてもらいました。部屋の冷蔵庫には500mlのペットボトルは7.8本入りました。母乳の出をよくするハーブティーも持参して、タンブラーにお茶を作って飲んでいました。

自分の好きなお菓子も持っていくと入院中の癒しになります。山王の売店はコンビニ以下のなので、持ち込むことをオススメします!私は虎屋の和菓子をたくさん持っていきました。

使い捨てスリッパ

簡易的なスリッパの用意はありますが、ペラッペラで2日くらいで履き潰してしまいそうなものでした。

私はセブンイレブンに売っている「ふんわり柔らか洗えるスリッパ」を持参。500円というプチプラなのに低反発素材でできていて履き心地が抜群!病院内を歩き回ったので、病室に捨てて帰りました。

赤ちゃんの退院着

私はBaby Diorのドレスを持参ました。他の方はロンパースを着せて退院されていました。ドレスを着せてるのは我が家だけでした。退院の日にドレスを着せて山王BCの車寄せで写真を撮るのが私の楽しみだったので、願いが叶って嬉しかったです。

赤ちゃん用爪切り

もうこれはピジョンの爪切り一択です!!不器用な私は赤ちゃんの爪切りが怖くて本当に苦手で。一人目の時はシッターさんにずっと切ってもらっていました。でもこの爪切りに出会ってからちゃんと自分で切るようになりました。

機内持ち込みもできるので、旅行の時も常に一緒。服のタグを切ったり、開け辛い離乳食のパウチに切り込みを入れたりとマルチに活躍しました。

ボールペン

入院中毎日使います。お気に入りのものを持参しましょう!

【保存版】入院準備リスト

  1. 印鑑(シャチハタではないもの)
  2. 母子手帳
  3. 診察券
  4. 保険証
  5. クレジットカード
  6. 現金
  7. 分娩予約金の領収書
  8. iPhone 充電器
  9. Happy Birth
  10. 歯磨きセット(歯ブラシ・歯磨き粉・フロス)
  11. 洗面用具(洗顔、メイク落とし、シャンプー、トリートメント、ボディソープ)
  12. メガネ
  13. コンタクト
  14. 化粧品
  15. 基礎化粧品
  16. シートパック
  17. むくみ取り用マッサージオイル
  18. 着圧ソックス
  19. ストレートアイロン
  20. ペットボトルにつけられるストロー
  21. 搾乳機
  22. パジャマ 4枚
  23. ブラトップ 5枚
  24. 産褥ショーツ 3枚
  25. 小さめのトートバッグ
  26. マスク数枚
  27. 2mの延長コード
  28. パソコン 充電器
  29. ポケットWiFi
  30. お菓子
  31. 飲み物
  32. タンブラー
  33. 使い捨てスリッパ
  34. 赤ちゃんの退院着
  35. 赤ちゃん用爪切り
  36. ボールペン

必要なかったものを抜いてリストにしました!これから出産される方のお役に立てれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました